塩尻市門塀塗装|コンクリート塀の塗装は浸透性塗料を使わないと剥がれます
- 外壁塗装
![塩尻市コンクリート塀塗装](https://ito-juken-gaiheki.com/wp-content/uploads/2022/09/eec02b9d542bf7ba9fc26c7f2a417aae.jpg)
![塩尻市コンクリート塀塗装](https://ito-juken-gaiheki.com/wp-content/uploads/2022/09/S__5472264_R.jpg)
塩尻市広丘で塀の塗装事例を紹介します。使った材料はSK化研アートフレッシュこのアートフレッシュの特徴は、これまでの古くなった壁面を土壁風の素材感を生かした塗り壁に蘇らせ、個性的な表情を美しく見せることのできる新しい塗り替え用仕上塗材です。従来のように下地のパターンのイメージを大きく損なうこともありません。また、独自の光安定化技術から生まれた塗膜がいつまでも美しい壁面を保ち、大切な建物の資産価値を向上させます。
![塩尻市コンクリート塀塗装](https://ito-juken-gaiheki.com/wp-content/uploads/2022/09/S__5472266_R.jpg)
他にもジョリパット(アイカ工業)や、ベルアート(SK化研)などの塗料を左官仕上げで模様をつける仕上げ方もあります。
![塩尻市コンクリート塀塗装](https://ito-juken-gaiheki.com/wp-content/uploads/2022/09/53281_R.jpg)
どうして塗料が剥げてきたかわかりますか?それはブロック塀には無数の小さな穴が開いており、その穴から水分や湿気が出ていきます。穴を完全にふさいでしまうと含まれている水分が外に出ようとして、その際に膨れを起こします。ですから水を入りにくく逃げやすくするために、「防水性に優れた塗料」や、「透湿性の高い塗料」を使います。弾性塗料など通気性の悪い塗料は向いていません。
![塩尻市コンクリート塀塗装](https://ito-juken-gaiheki.com/wp-content/uploads/2022/09/S__5472267_R.jpg)
透水性のある塗装での仕上がりです。DIYでブロック塀の塗装をされる時は下地処理(高圧洗浄後乾燥まで)下塗り剤の性質、上塗り塗料の性質をしっかり確認してから実行しましょうね。
![塩尻市コンクリート塀塗装](https://ito-juken-gaiheki.com/wp-content/uploads/2022/09/53282_R.jpg)